こんにちわ、りんごです。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
先日のはてなブロガーに100の質問にもありました。
ネタに困ったら?グーグルフォトを漁ってみる・・・8月7日に撮ったお料理の写真です(笑)。
酸っぱいものが苦手な私は、市販のドレッシングやソースは刺激が強すぎて。
多分・・・というか間違いなく偏食なのですね。
でも、嫌いなものなら好きな味に作ればいい!
ということで、酸っぱくないタルタルソースの作り方です。
タルタルソースだけ作っても仕方ないので、今回はおまけで蒸し鶏を。
我が家は鶏南蛮を作る時も、このソースを使ってます。
材料(2~3人前)
玉ねぎ 1/2個
茹で卵 2個
マヨネーズ 大さじ2
塩コショウ 適量
パセリ 小さじ2
鶏むね肉 1枚
料理酒 大さじ1(漬け込み用)
料理酒 大さじ3~4(蒸し焼き用)
サラダ油 大さじ1
作ります!
タルタルソース
①玉ねぎ1/2個をみじん切りにします。
耐熱の器に入れたらふんわりラップをかけて、レンジで600w2分加熱します。
レンジで加熱することで、甘みがぐっと引き出されます。
②茹で卵をみじん切りにします。
ここで、まな板が惨事にならない切り方のコツ。
まず、タマゴを半分に切ったら、先に黄身を取り出します
そして、白身だけをみじん切り!
黄身は混ぜてる間にほぐれますからね、切るのは白身だけで充分です。
③マヨネーズとパセリを加えて全体を混ぜ合わせたら、塩コショウで味を調えます
タルタルソース完成~!
蒸し鶏
①胸肉を観音開きに切り込みを入れて、厚さを均等にします。
ごめんなさい、切ってる写真撮り忘れましたが、次の工程で広げた写真出て来ます。
ポリ袋に入れて、料理酒大さじ1を加えて30分程浸み込ませます。
料理酒を浸み込ませることで、しっとり柔らかになります。
②油を敷いたフライパンに、薄く開いた鶏むね肉を広げて入れます。
③表面が焼けたら、料理酒大さじ3~4を入れてフタをして、弱めの中火で蒸し焼きにします。
中まで火が通ったら焼き上がり。
厚みや火加減によって加熱時間は変わるので敢えて書きませんが、一番厚みのある場所を菜箸などで刺し広げてみて、中までしっかり火が通ってるのを確認してください。
まだ赤ければ、料理酒を追加して更に加熱して下さいね
④食べやすい大きさに切って、器に盛り付けます
完成!
タルタルソースをたっぷりかけて完成です。
蒸し鶏自体も、料理酒をたくさん使っているので程よい塩気があって、ソースなしでもいけちゃいます。
うちの娘、このソースを白いご飯に掛けて食べちゃうんですよね…。
何でもありなようです(笑)。
ランキングクリックお願いします!!