こんにちわ、りんごです。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。
今日は、私の住んでいる地域は最高気温32℃まで上がりました。
梅雨のじとじとも嫌ですが、熱中症も心配ですね。
炎天下で外遊びしたり、スポーツしたりする時は、こまめに休んだり、水分補給をしたりと当然のことながら皆さん気を付けますよね?
でも、熱中症ってそれだけじゃないんです。
エアコンが効いた室内でもなるんですよ~。
私の過去の体験談(失敗談?)からご紹介しますね。
熱中症、どんな症状?
熱中症って、どんな症状が出ると思いますか?
このガイドラインは、掛かり付けの内科の先生が、毎年くださるものです。
下の消してある部分は、病院の名前が書いてあるのでごめんなさい。
Ⅰ度 応急処置と見守り
めまい、立ちくらみ、生あくび、発汗、筋肉痛、こむら返り等
Ⅱ度 医療機関での診察が必要
頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力・判断力の低下
Ⅲ度 入院加療が必要
中枢神経症状、小脳症状、けいれん発作、肝・腎機能障害、血液凝固異常
ニュースで取り上げられるような、病院に搬送されましたというケースは、恐らくⅡ度以上の症状ではないかと思います。
毎年、熱中症で命を落とされる方もいらっしゃいます。
たかが熱中症と侮ってはいけません。
そして、この熱中症。
真夏の炎天下以外でも、思いもよらない場所でも起こることがあります。
体験談1:エアコンの効いた室内で
私の過去の体験談です。
家族がお休みの日の夕方、なんだか少し頭が痛いなぁって思ったら、夜中になってズキズキ、痛くて眠れないほどに。
いつもの偏頭痛とは、ちょっと違うような?
それでも娘が起きる前に朝食の支度をしなきゃと、日曜の早朝キッチンに行って、とりあえず麦茶をコップ一杯。
あれ??なんだか吐き気????
朝食作りを諦めて寝室に戻り、体調が悪いからと夫に託して、もう一度横になろうとしたら・・・
そこからリバーススタートです。
横になっていても、30分置きくらいに襲ってくる吐き気にトイレとベッドの往復を繰り返し。
壁がぐねぐねうねって見えるのなんて、人生初でした。
翌日、手持ちの吐き気止めが効いてきたけど、念のためにと行った内科で
「熱中症ですね」
衝撃の診断結果でした。
なんで?どうして?
家族で同じもの食べて、飲んで、同じ部屋で寝てたのに。
しかも、熱がりの夫と娘に合わせて、エアコンは点けっぱなしです。
先生曰く、過労から体温調節が出来なくなって熱中症の症状が出たんですよとのこと。よく曇りで汗が蒸発しないような湿度が高い日は熱中症の危険が高まると聞きますが、体温調節が出来なければ冷房の効いた部屋でも発症するそうです。
先述のガイドラインで言うと、 室内にいながらⅡ度の症状でした。
そして、体力がないので毎年、1シーズンの間に何度も繰り返している学習能力のない私です。
体験談2:浅いビニールプールで
今度は娘いちごの体験談です。
幼稚園入園前、地域の保育園での広場開放に参加しました。
そこで、保育園の屋上に準備して頂いた、ビニールプール!
お友達がいっぱいの水遊びに、娘大喜びです。
時間は、午前11時過ぎ頃です。
見ているこっちはコンクリートの屋上でクラクラ・・・私が耐えられなくて、遊んでいたのはほんの20分くらいでした。
そして、帰宅してからなんだかぐったりな娘、夕飯もほとんど食べれなくて。
どうやら熱中症だったようで、翌日もまだ朝食が食べられないような状態でした。
暑さ指数(WBGT)とは?
熱中症は、暑さ指数(WBGT)というものでその危険度が分かるんだそうです。
暑さ指数とは、温度1、湿度7、輻射熱2の割合で取り入れた指数で、一番の要因は湿度。
プールはコンクリートの地面や壁の輻射熱に、高い気温で水も温かくなって体が冷えません。
その上、水に入っている間は湿度100%の状態だから熱中症になりやすいんだそうです。
身を持って体験してなるほどなという感じでした。
湿度が高いと、汗をかいても蒸発しづらくて気化熱で体温が下がらないから曇りの日は要注意というのは知っていたので気温が低くても注意はしていましたが、水辺はまさかの落とし穴でした。
環境省で詳しく解説しているのでどうぞご覧になってくださいね。
熱中症になったらどうする?
熱中症かな?と思ったら、まずは涼しい場所に移動して、塩分・水分補給です。
そして、濡れたタオルや保冷材などで体を冷やすのも効果的です。
この時、顔や腕を冷やしても体温は下がりません。
わきの下、両側の首筋、足の付け根など、太い血管が通っているところを冷やすと効果的です。
頭痛があったり、吐いたりしたら病院を受診してください。
意識がなかったり、痙攣していたらすぐに救急車です!
もうひとつ、熱中症の人には、必ず誰かそばについていてあげてくださいね。
カバンに入れてるので、袋がボロボロですが、毎年お世話になってます、塩分チャージタブレット。
これから暑くなってきますが、そして暑くなくても、熱中症にはくれぐれもお気を付けくださいね!
ランキングクリックお願いします!!