こんにちは。
強度HSPで健康オタクのりんごです。
先日、1日1個、卵を食べると
女性にとっても嬉しい効果があるという
お話をブログに書かせて頂きました。
『卵=コレステロール』的なイメージがあり、
ある年齢以上の方にはちょっと抵抗があるかも知れませんね。
今日は、そんなコレステロールのお話です。
コレステロールの役割
卵を毎日食べるのは、
コレステロールが心配と言う方も
いらっしゃると思います。
でも、コレステロールって、
人間の体にとってすごく大切なものなんです。
コレステロールは男性ホルモンや女性ホルモン、
抗ストレスホルモン、ビタミンDなどの
「材料」であるとともに、
カルシウムの吸収を助けるといった
重要な働きがあるんです。
コレステロールが不足するとどうなる?
コレステロールの総量が減れば
肝臓の負担が大きくなったり、
免疫力が低下したり、
細胞膜などが脆くなって癌の死亡率が上がります。
あと、脳の神経細胞も当然
コレステロールから作られるから
痴呆症のリスクもあがるそうです。
卵のコレステロールは本当に体に悪い?
そもそも卵のコレステロールが
体に悪いというのは誤解があります。
90年以上前の学者さんが
草食動物であるうさぎに食べさせると言う
誤った実験を行った結果に広まった誤った学説。
実際には、善玉コレステロールを増やして
悪玉コレステロールを減らす働きのある
レシチンやオレイン酸もたっぷり含まれています。
現在の調査では、
お医者様から止められている方以外は
毎日他の食品を考慮しても男性で2~3個、
女性で1~2個くらいは食べて大丈夫との
結果が出ているそうです。
効果的な食べ方は?
卵の栄養を一番吸収できる食べ方は生。
加熱することにより、
たんぱく質が結合してしまうそうです。
善玉コレステロールと悪玉コレステロールって何?
悪玉コレステロールって一体何だと思いますか?
悪玉コレステロールとは、
肝臓で作られたコレステロールの「運び屋」。
必要な場所に必要な分だけ運ばれてなければ、
健康ではいられません。
なので、「運ぶこと」は決して悪ではありません。
ではどうして悪玉と呼ばれるんでしょうか?
それは活性酸素などの攻撃に遭うと、
運んでいるコレステロールを
血液中にばら撒いてしまうからです。
血中にコレステロールが増え過ぎた状態が
長く続くと、動脈硬化などの危険が高くなり、
これが「悪玉」と呼ばれる所以です。
問題は悪玉コレステロールそのものではないんです。
じゃあ、善玉コレステロールって何?
というとコレステロールの「回収屋」。
体内のあちこちに届けられたコレステロールが
余っていれば、回収して肝臓に戻します。
お医者様から特別な指示がある方は別として、
健康な人がコレステロールを気にするのであれば、
コレステロールの量ではなく、
お仕事を妨害する活性酸素なんですね。
善玉も悪玉も、
生きていくためには必要なもの。
コレステロールの値が低すぎるのも、
治療の対象なんですよ。